暮らしのこと

ヨーガをやってます

我が家の8畳間が時々ヨーガ教室になります。だいたい月に2回くらい、火曜日です。この教室は「相模湖ヨーガ・サークル」といい、この他の日は相模湖で開催しています。 ヨーガのある日は机を片付けるので広々します。 ヨーガの先生はジャヤデーヴィー先生。毎回吉祥寺から高尾まで来てくれます。 この日のクラスは少なめで3名でした。じっくり指導を受けることができました。先生はポーズごとに、どこにどう影響するのか、注…

壁紙を選ぶ

内装仕上げ材を選ぶときは、シックハウス対策のためできるだけ自然素材で原料の種類が少ないものを選ぶようにしています。そうなると、最近よく選ぶのが漆喰。漆喰でも生石灰クリームというものです。 これは石灰岩を焼いた生石灰を水で反応させてつくるクリーム状の壁材です。石灰岩と水が材料というごくシンプルなもの。化学物質は含まれません。その上、調湿性なども期待でき、空間としてはなんとなく柔らかな感じに仕上がりま…

事前調査番外編

長野県の改修設計の対象住宅は、昭和59年に建てられたこの地域特有の漆喰壁の本棟づくりです。 お客様は代々続くお百姓さん。 米蔵やお蔵などが敷地内に点在しています。 これらは江戸時代とか明治時代とか、かなり古いもの。 この魅力的なたたずまいにドキドキします。 母屋の横に現存しているお蔵の床下換気口はなんと三角形! なまこ壁の三角形の部分と換気口が連続していて、粋なデザインでした。 扉も重厚です。 母…

改修設計の事前調査に行ってきました

7月末、改修設計のための事前調査に長野県に行ってきました。 今回の改修は冬暖かく過ごせるようにしたいという断熱改修がメインのご依頼です。 秋葉街道沿いに建つ、この地域特有の本棟造りの立派な住宅です。 昭和59年竣工で築34年です。 古い住宅ではよくあることですが、残されていた平面図は、現在建てられている状況とは異なっていました。 9時に現地入りして、方位や周辺の環境、隣地との関係、間取り、断熱材の…

小さいこと

私は、小さいものにひかれます。例えば、我が家の車は、小さいです。結婚当時は2人乗りで全長約2.5mのsmart、子供ができた後は4人乗りのClassic miniにグレードアップ。小さい車は、開発者の信念が伝わってくるものがあり、とても魅力的です。学生のころは、Fiat500に憧れていました。いつかは乗りたいと思っています。 特に開発段階に面白いストーリーがある小さい車にひかれます。小さくするため…

ワンコのこと

3月から家族にワンコ(MIX犬)が加わりました。今月で6ヶ月の子犬です。 ワンコを飼うのは初めてのこと。何をするにも、いろいろと大変です。 先週末に初めてシャンプーをしました。以前、シャンプートレーニングの際に暴れてうまくいかなかったことがあり、それ以来、動物病院でシャンプーをお願いしていました。 前回の失敗を教訓に、先ずは、おやつをカミカミさせながら、浴室に慣らすことから始めました。脚から洗い、…

杏ジャムをつくりました

庭の杏が今年は豊作です。 杏も梅も、一年おきに沢山実をつけるようで、今年は杏も梅も沢山とれました。 植えたときは2m程度でした。それから14年、平屋の住宅の屋根を大きく超えるほど大きくなりました。 杏がたわわに実っています。摘果も消毒も何もしない、枝切もまともにおこなっていないため、かなり野放図になっています。 杏は色づき、傷がついたものが落ちてきます。これらを拾い、杏ジャムを作りました。以下、我…